お月見(十五夜)

お月見タペストリー

お月見は旧暦8月15日(新暦では9月17日前後)にもっとも美しいと言われる「中秋の名月」を鑑賞するという習慣です。

この日の月は別名「十五夜」とも呼ばれます。

初秋は台風や秋雨の日々が続きますが中秋になると乾燥した冷たい空気が流れ込み、秋晴れに恵まれることが多く、空が澄んで月がとても美しく見えます。しかし、この月、実は満月ではない時も多いのです。月と地球の公転軌道の関係で新月から満月までの日数が14日から16日間と日数に差があり満月になるまでの日数が違うため、1日から2日ずれが生じるわけです。

昔から上流社会では観月の宴を催し、風雅に月を愛でていましたが、そのうちに作物の収穫祭と結びつき人々はお供えものをして感謝や祈りを捧げるようになったのです。

月が見える場所にススキを飾り月見団子・里芋などを盛ります。この時期に収穫した里芋を備える地域では「芋名月」とも言います。

なぜススキをお供えするのか?

作物や子孫の繁栄を見守ってくれる月の神様に何を供えるか?本来稲穂を供えるべきなのですが、稲穂は稲刈り前にあたるため稲穂に似たススキが選ばれたわけです。

また、十五夜の団子・芋は十五にちなんで15個、1個1寸5分(4.5センチ)の大きさにするといいですね。

ちなみに今年の十五夜は9月27日です。そして満月は28日ですよ!(次に十五夜が満月になるのは2021年です)

家族でお月見をして、お月見が終わったらこの縁起物を家族で食べて幸せになりましょう!

お月見飾り